MENU

チワワの抜け毛対策完全ガイド|ロング・スムースで違うお手入れ方法とは?

目次

はじめに:意外と知らない?チワワの抜け毛事情

小型で室内飼いしやすいチワワは「抜け毛が少なそう」と思われがちですが、実際には被毛タイプや季節、体調、年齢によって抜け毛量に差が出る犬種です。

特にロングコートとスムースコートでは毛質が異なるため、お手入れ方法や対策にも違いがあります。

また、抜け毛のケアを怠ると皮膚トラブルの原因になるだけでなく、室内の清潔さや飼い主のアレルギーにも影響を与えることがあります。

本記事では、チワワの抜け毛に関する基本的な知識から、ロング・スムース両タイプに適したブラッシングやケアの方法、さらには生活環境でできる抜け毛対策まで幅広く解説します。

「最近毛がよく抜ける」「掃除が大変」「皮膚が荒れてきたかも?」と感じている飼い主さんはぜひ参考にしてください。

チワワの被毛タイプと換毛期について

チワワには大きく分けて「ロングコート」と「スムースコート」の2種類があります。

どちらのタイプにも抜け毛はありますが、見た目や毛質によってケアの方法は異なります。

ロングコートチワワ

  • 毛が長く、柔らかくてふわふわ
  • 被毛が絡まりやすく毛玉になりやすい
  • 換毛期にはごっそり毛が抜けることも
  • 首まわりやお尻、耳の後ろは特に毛が多い

スムースコートチワワ

  • 短くて密な毛が全身に生えている
  • 一見抜けにくそうに見えるが、実はよく抜ける
  • 換毛期以外でもパラパラ抜け毛が目立つ
  • 静電気で服やソファに付きやすい

どちらのタイプも春と秋の換毛期には特に抜け毛が増えます。

この時期は普段の2〜3倍の毛が抜けることもあり、ブラッシングやシャンプーの頻度を上げる必要があります。

ロングコートチワワのお手入れ方法

1.ブラッシングの頻度と道具

  • 基本は週3〜4回が目安
  • 換毛期には毎日ブラッシングが理想
  • ピンブラシやスリッカーブラシを使用

特に首回り、耳の裏、脇の下などは毛玉になりやすい部分です。

優しくブラッシングし、毛玉ができないように気をつけましょう。

毛玉を無理に取ろうとすると痛みを感じるため、スプレーやブラシ用ミストを使うのもおすすめです。

2.シャンプーの頻度

  • 月1回〜2回が基本
  • 換毛期は月2回程度に増やしてもOK
  • ドライヤーでしっかり乾かすことが大切

シャンプー後は皮膚が敏感になるため、保湿効果のあるコンディショナーを使うとよいでしょう。

また、乾かす際は風の温度にも注意し、熱くなりすぎないようにします。

スムースコートチワワのお手入れ方法

1.ブラッシングの頻度と道具

  • 基本は週2〜3回
  • 換毛期は毎日軽くブラッシング
  • ラバーブラシや獣毛ブラシが最適

短毛で毛が皮膚に密着しているため、ラバーブラシなどで優しくなでるようにすると皮膚のマッサージにもなります。

抜けた毛を集めやすくし、皮膚の血行を促す効果もあります。

2.シャンプーの頻度

  • 月1回程度が目安
  • 地肌が見えるほど毛が短いので洗いすぎ注意
  • 保湿効果のあるシャンプーがおすすめ

シャンプーのしすぎは皮膚のバリア機能を弱める原因になります。

洗浄力が強すぎない優しい処方のシャンプーを使い、よくすすぐことも大切です。

抜け毛が増える原因と見分け方

抜け毛の量は健康状態とも関係しています。

以下のようなケースでは、獣医師の診察を受けることをおすすめします。

  • 一部の毛だけごっそり抜けて地肌が見える
  • かゆがる・赤みや湿疹がある
  • 抜け毛に加えて元気がない・食欲がない
  • フケが多くなった・皮膚の臭いが強い
  • 皮膚をなめ続けている・足先を噛んでいる

正常な換毛期の抜け毛と、異常な脱毛を見分けるためには、日頃から被毛や皮膚の状態を観察する習慣が大切です。

定期的に写真を撮って比較するのもおすすめです。

室内でできる抜け毛対策

1.掃除の工夫

  • 抜け毛が溜まりやすい場所を重点的に掃除
  • コロコロローラーや静電モップを常備
  • 掃除機は「ペット用ノズル」付きが便利
  • 空気清浄機やサーキュレーターで空気の循環を整える

2.家具や寝具の素材選び

  • ソファやラグは毛が絡みにくい素材を選ぶ
  • ベッドやクッションのカバーは取り外し洗えるものに
  • 犬専用のマットやブランケットを使い、毛の付着範囲を限定する

3.洋服を活用する

  • 抜け毛の飛散を防ぐために洋服を着せるのも効果的
  • 肌に負担をかけないコットン素材がおすすめ
  • 季節や温度に合わせて通気性・保温性を考慮

まとめ:チワワの抜け毛と上手に付き合おう

チワワは小さな体ながら、しっかりとした被毛を持つ犬種です。

ロング・スムースそれぞれに合ったお手入れを習慣にすることで、抜け毛の量を抑えることができます。

  • 換毛期にはブラッシングの頻度を増やす
  • 健康状態のチェックを習慣に
  • 皮膚の状態や元気さにも目を向ける
  • 室内環境も見直して快適な暮らしを整える
  • 洋服や掃除の工夫も効果的

毎日少しずつのケアの積み重ねが、清潔で快適な暮らし、そして愛犬の健康にもつながります。

チワワの抜け毛に悩むよりも、上手に付き合う意識を持って、愛犬との生活をより豊かにしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次